【2025年DLC対応版】God Of Weapons攻略ガイド・簡単最強ビルド例・おすすめアイテム【Eternal Nightmare】 | NanoBlogs

【2025年DLC対応版】God Of Weapons攻略ガイド・簡単最強ビルド例・おすすめアイテム【Eternal Nightmare】

STEAMで配信されているバックパック要素有りのヴァンサバライクゲー
「God Of Weapons」のDLC「Eternal Nightmare」に対応した2025年5月21日段階のカジュアル攻略ガイドになります。

このゲーム発売直後に攻略していたのですが、数々のアップデートやDLCのリリースがあり環境が変わっていたため、実際にプレイしてみての雑感をメモしてみました。

簡単に組める最強ビルド例・おすすめアイテム考察もあるので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

アップデート・DLCで何が変わった?

アップデートによる追加要素、DLCによる追加要素がどれなのかあまりよく把握していないので、DLC購入の参考にする場合は事前に必ず製品ページを確認してください。

下記はそれによるプレイスタイルの変化や、追加要素による影響についてになります。

  • クラスやアイテムが増えプレイの幅は広がるが、特別強いと感じるものは無い
  • 以前強かったビルドは変わらず強い
  • 宝石のシステムはちょっとしたプラス要素という感じで、劇的な変化は無い
  • 恩恵システム(装備・アイテムの一時強化)が超強力
  • 無限モード追加でじっくりその周回を遊びつくせる
  • レベルアップによるバックパックの枠増加には限界がある。無限モードでもいつか頭打ちになる。

恩恵システムについて

キャラ選択後、ステージ開始前の3つの台座に武器またはアイテムをセットすることで、その周回限定の強化を施せるシステム。

  • 武器またはアイテムを最大3つ選んで強化できる
  • 武器・アイテムの切り替えは強化画面の右上にあるので見落とし注意
  • ロールレート乗算=その武器・アイテムの出現率。高いほど出現しやすくなる
  • 一つの武器・アイテムにつき最大10段階分強化できる
  • 強化にはチタナイトが必要

そのクラスに合ったアイテムを強化して挑戦することで、これまでできなかった非常に強力なビルドを組むことができるようになり、DLC導入の目的として一番重要に思えます。

ただし、大幅強化するにはかなりの量のチタナイトが必要になるため、積極的に活用していくには、一通りのコンテンツを既に攻略済みであることが望ましいです。

宝石システムについて

初期地点から左下にある紫のモヤモヤのゲートをくぐって進むと、「宝石有り」のゲームモードになります。

  • 宝石をそのままバックパックに配置する
  • 武器のソケットにはめこむ
  • 召喚アイテムのソケットにはめこむ

上記3つでそれぞれ効果が違い、主に使うことになるのは武器・召喚アイテムのソケットになります。

同じ色・グレードの宝石は合成して上位のものに変換可能。

ただ、宝石システムの問題点として、宝石を真面目に管理しだすとやたらとプレイ時間がかかり、その割には大したメリットもないので、正直オマケ程度のものと考えた方が良いかと思います

ざっくりと強い宝石を武器にはめこんだら、あとは大きい宝石を雑に売るくらいが個人的には丁度良い感じでした。

おすすめアイテム・恩恵強化向け

どの武器・アイテムを恩寵システムで強化すべきか

  • 基本的にはアイテムがおすすめ武器は微妙
  • ティアの高いアイテムほど強化の割合が大きいが、高ティアばかり強化していると序盤にやられてしまう可能性が高くなる
  • ティアの低いアイテム2個、高いアイテム1個くらいがバランス的に良い
  • 恩恵でどれくらい強化するかは、自身が実際に1周でチタナイトをどれだけ回収できるかで考える。収支が±0くらいになるようにする。

望遠鏡

攻撃範囲を広げるティア1アイテム。
火力そのものが十分なのであれば、攻撃範囲が超重要なゲームなので積極的に積みたい。

恩恵システム強化候補のおすすめアイテム
パワーアップ5、ロールレート2くらいにしておくのがおすすめ。

マップ中央に立って、マップ端まで届くくらいの範囲があれば大体OK。恩恵システムで強化していると必要数が半分くらいになるので、バックパックの枠節約に。

砥石

近接攻撃力・攻撃速度を上げるティア1アイテム。

恩恵システム強化候補の近接おすすめアイテム
パワーアップ5、ロールレート2くらいにしておくのがおすすめ。

このアイテムを恩恵強化しておくと、火力に関してはこれ一つで事足りる。

神秘の指

近接攻撃力・投擲攻撃力・攻撃速度を上げるティア3アイテム。

恩恵システム強化候補
パワーアップボーナスにより、特に攻撃速度の上昇具合が凄まじい。

ただし、武器攻撃速度には限界があるようで、レートが0.1より速くなることは無いっぽい(?)ので、無限モードだと攻撃速度が過剰になってしまいがち。

懐中時計

攻撃速度、クリティカル率を高めるティア2アイテム。
攻撃タイプに関わらず積める火力用アイテム。

優秀ではあるが、恩恵システムで強化するほどではないかも。積みすぎると移動力が下がる点も一応注意。

赤い宝石

クリティカル率と、クリティカルダメージを大きく高めるティア4アイテム。

恩恵システム強化候補
クリティカルダメージを大幅強化できるのがポイントで、これを強化した状態で入手できると爆発的に火力アップする。

おそらく1周回につき1個までしか購入できないっぽいので、クリティカルダメージを補強したいなら強化必須。

ロールレートも微妙に上げておくと早めに入手しやすくなる。

クロノダイス

運とフロア時間を増やすアイテム。
フロア滞在時間を伸ばせるため、経験値・お金稼ぎに使える。ついでに運も上がる。

ポーションベルト・ランプ

主な耐久力アップ用のアイテム。
殲滅力が十分でも事故りやすいゲームなので、保険でいくつか積む。

魔法の指タブ

魔法攻撃力・投擲攻撃力・攻撃速度がアップするティア3アイテム。

ティア3ではあるがデメリットが近接攻撃力ダウンだけなのが嬉しいポイント。

恩恵で強化する場合はロールレートもしっかり上げて、数を積めるようにしたい。

魔法・投擲攻撃力は上げるのが近接より難しいので、どのティアのアイテムを恩恵で強化するかが大事になる。

これとは別に、ティア1の魔法攻撃力・投擲攻撃力用アイテムも別に強化しておくと安全。

絶妙な扇

移動していない時に攻撃速度が爆発的に向上するティア4アイテム。

経験値アップ系

レベルアップ効率に関わるので重要。適度に積む。

ただし上記にもある通りバックパック枠に上限があるので、無限モード中に積みすぎると無駄になりがち。

お手軽で強い武器まとめ

黒檀のダガー

近接用のお手軽最強クラスの武器。
20キルごとに+1ダメージを獲得できる。
クラスにもよるが正直これだけで良いくらい強い。

恩恵システムで強化したアイテムの恩恵も受けやすい。

自動クロスボウ

投擲用のお手軽最強クラスの武器。
勘違いかもしれないが初期バージョンよりもかなり強化されている印象で、貫通+2くらいあればかなりの殲滅力。

恩恵システムで強化したアイテムの恩恵も受けやすい。

電気ワンド

魔法用ののお手軽最強クラスの武器。
魔法武器は敵に安定してヒットしないためブレがあるものが多いが、電気ワンドは範囲にさえ入れば必中なのが圧倒的な強み。DPSが安定しやすい。

恩恵システムで強化したアイテムの恩恵も受けやすい。

お手軽最強クラスビルド例:アサシン

クラス選択

  • レイブンのアサシンクラス
  • 初期アイテムはヒットリスト
  • 初期武器は黒檀のダガー

アサシンはシャープ属性武器の攻撃速度+50%、攻撃範囲+10。

ヒットリストはステージ毎に近接攻撃力+1を獲得できる。

ビルド方針

  • 黒檀のダガーを武器として使う
  • 恩恵強化は「望遠鏡・砥石」、残りの一つは「神秘の指・赤い宝石」
  • 恩恵で強化したアイテムをひたすら積みまくるだけ

黒檀のダガーを武器に採用し、黒檀のダガーをさらに追加で積んでいく。アイテムによる強化が大きいため武器は2~3本程度あればOK。

恩恵で強化した望遠鏡・砥石を序盤から積みまくって攻撃力・攻撃速度・攻撃範囲をガンガン確保していくこと。

後半向けに恩恵で「神秘の指・赤い宝石」のどちらかを強化しておく。
より強力なビルドを組みたいなら赤い宝石を。

恩恵システム前提なのであれば、強化した上記アイテムをひたすら積んでいくだけで、正直ほかはあまり必要無い。

念のための耐久用としてランプやポーションベルトを適度に積みつつ、フロア時間延ばし・運用にクロノダイスを隙間に詰めていく。

宝石があるモードの場合は、武器にそれらを付けてさらに強化を。

備考

上記のビルド方針で難易度Ⅴは楽々クリア。

かなり早い段階からこれくらいのダメージを簡単に出すことができる。

無限モードでも事故に気を付ければ、カバンの枠が最大になるくらいまでならそこまで苦労せず攻略可能。

STEAM
スポンサーリンク
NanoGamesの中の人をフォローする
NanoBlogs-ナノブロ-