ボタン操作
イベント・マップ画面
| 会話を進める | Aボタン | 
| イベントをスキップする | +ボタン | 
| 移動 | Lスティック | 
| 向きを変える | 方向ボタン | 
| マップの拡大・縮小 | Rスティック上下 | 
| 話す・アイテムを使う | Aボタン | 
| おひるね(広いところ限定) | Bボタン | 
| アイテムを渡す・地面にあるものを操作 | Xボタン | 
| その他の操作 | Yボタン | 
| アイテムスロットの切り替え | L・Rボタン | 
| メニュー画面を開く | -ボタン | 
| カバンメニュー画面を開く | +ボタン | 
カバンメニュー・収納箱画面
| カーソルの移動 | 方向ボタン・Lスティック | 
| アイテムを選ぶ | Aボタン | 
| カバンメニューをとじる | Bボタン | 
| ならびかえ | Xボタン | 
| アイテムをカバン⇔収納箱で入れ替え | Yボタン | 
| アイテムを捨てる | アイテムを選んだ状態でXボタン | 
作業道具の使い道
| オノ | 牧場の木の枝・木・切り株を切る | 
| カマ | 雑草・枯れた作物を刈り取る。小麦と牧草の収穫にも必要 | 
| ハンマー | 石・岩を砕く。耕した地面を元に戻すこともできる | 
| クワ | 地面を耕す。耕した場所にしか種はまけない | 
| ジョーロ | 作物に水をやる | 
| 種 | 色々な作物の種。季節ごとに育てられる作物が異なり、収穫までの日数も違う。 違う季節の種を植えると枯れてしまう。  | 
作物の栽培
基本的な作業順
・土をクワで耕す
・種をまく
・作物が実るまで毎日1回の水やり
・実ったら収穫
栽培日数
種によって栽培に必要な日数が決められており、種の説明文に記載されている日数分毎日水やりを行っていれば、基本的にその日数通りに収穫可能。
水やりをサボっていると収穫時期が遅れたり、あまりに水やりをしていないと枯れてしまう原因となる。
作物は季節別
作物にはそれぞれ対応している季節があり、その季節以外の種を育てようとすると枯れてしまうので注意。
また、作物の栽培中に季節をまたいでしまった場合、対応していない季節に入った作物は全て枯れてしまう。栽培に必要な日数と、現在の季節があと何日続くか事前に確認してから種をまくこと。
作物の対応した季節は説明文や種の袋の色で判別可能。
赤=春、緑=夏、黄=秋、青=冬
肥料・作物の★数
肥料を使うことでより高品質の(★数の多い)作物を入手しやすくなる。
品質が高いほど出荷額が高くなる等のメリットがある。
動物の飼育
飼育の基本ルール
- ニワトリ屋・動物屋でニワトリ、ウシ、ヒツジを買うと動物の飼育スタート。
 - 各お店でエサを買う
 - 飼育小屋にあるエサ置き場に毎日エサを置く。小屋にいる頭数・羽数分のエサを置くこと。置いたエサは毎朝自動的に飼っている数分消費される。
 
- 晴れの日は外で放牧する。雨の日と夜は×。なるべく夕方に小屋に戻す
 - 毎日1回Xボタンで話しかける(ハートマークが出る)
 - おやつは必須ではないが、あげたほうが良い(友好度の上がりが速い?)
 - ちゃんとお世話してるとタマゴなどのアイテムを入手できる
 - エサをあげない、雨の日や夜に放牧するなどしてると動物が病気になる。病気になった場合は病院で動物用のクスリを買う
 
釣り・虫とり・採掘
釣り
1年目春の月5日目の朝にシーフィーがのび太の家を訪問してくるイベント。その後、シーフィーの釣り屋などでシーフィーに話しかけるとつりざおを入手可能。
以降つりざおを手に持った状態で釣りポイントでAボタンを押すと釣りをできる。
釣りの浮きの動きに注目し、浮きが完全に水中に入った瞬間にAボタンを押すと釣りあげられる。魚がチョンチョンしてる時はまだAを押さないように。
同じ場所で連続して釣りをしていると魚が寄り付きづらくなる。また、天気によって釣れるものが違ったり、雨の日の方が魚が食いつくまでの時間が短くなるっぽい。
虫とり
雑貨屋で虫とり網を購入することで可能になる。
虫とり網購入後に虫とりのチュートリアルが発生し、ケンから虫とりの方法について学ぶことができる。
虫はダッシュして近付くと逃げてしまう場合があるので、徒歩でゆっくりと近付く必要がある。
採掘
採くつ場で行うことができる。つるはしを使って銅などの鉱石を掘ることが可能。
採くつ場の地面を掘った際、下の階層へ繋がるロープが出現することがあり、下の階層ほど良い鉱石を入手することができる。
1日を終えると状況がリセットされ、また最初の階層から再スタートとなるので、体力を維持しつつもどれだけ奥深くまで掘り進められるかが重要となってくる。
ただし、下層にある鉱石を掘るには一定以上のグレードのつるはしが必要になってくる。
アイテムの出荷
のび太牧場の家の前にある「出荷箱」を使ってアイテムの出荷を行うことができる。
作物に限らず基本的にどのようなものでも出荷できる模様。単純に作物をそのまま出荷するだけでなく、料理などの加工品にすることでより高額な出荷をすることもできるはず。
出荷は18時になるとドラえもんが自動的に行ってくれる。18時になった瞬間に出荷額が左下に表示されるがかなり一瞬で音もしないので見落としがち。
収支額・出荷額・図鑑の閲覧
いずれもシーゼンタウン東の町長さんの家の執務室で確認することができる。
執務室は少し場所がわかりにくいが、町長さんの家に入って1階の廊下を左に進んだ先にある。
帳簿
これまでの総計・各季節ごとに、出荷したものの出荷総数・出荷額、総収入・総支出を見ることができる。
図鑑
閲覧できるのは虫図鑑・魚図鑑・作物図鑑・料理図鑑・ギャラリーの5種類。今までに手に入れたアイテムと、手に入れた最高品質・最高サイズも確認できる。

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  

